J君ありがとう&辞め時を考える
今日は5年教えたJ君最後のレッスンでした。
お辞めになる理由は「最近練習しない」です。
共働きのご両親の元、普段は学童にいき、練習時間を確保するのは大変だったと思います。
ご家庭の中で初めて、彼がピアノを奏でる人でしたので、
私はよくやってきた、がんばっていたな、と思っています。
レッスンでは一生懸命、いつも何度もできないところなど取り組んでくれました。
気を付けるところは自分から書き込みもします。
先日から弾きたいと練習していた
「パイレーツオブカリビアン」を少し形になるように練習し、記念に録音しました。
でも出来が気に入らないらしく、
「親には送らないでいいや、自分で家で弾く。今までお世話になりました」と言って
終了しました。
個人レッスンは、一人のお子様のことをわが子のように思い、
どうやったら弾けるようになるか、
どんな教材がいいのか、楽しくできるか、いつも試行錯誤しています。
音楽経験はお子様の体の中にあります。
彼の場合は、レッスンへの情熱は冷めたかもしれませんが、好きな音楽を感じ取ることができます。練習すれば弾けるようになる、繰り返せば何かができるようになる、というねばり強さも学びました。音楽はピアノは年齢に関係なく楽しめるものです。
小さい時から動かした手は覚えていますので、いつかまた弾きたい気持ちがでた時、他の楽器演奏をしたいとき、きっと発揮されると思います。
J君と過ごした日や弾いた曲を色々思い出しています。
長い間通って頂き、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
補足
翌日、主人がこんなことを言っていたので、一緒にのせます。
今後のレッスンにも生かしたいと思います。
「ピアノのレッスンは水泳教室のようにクロールできた、とか目に見えるものでないので、
即効性を感じにくい習い事かもしれない。
でもご経験のあるご両親はそれがわかりやすい。
(でもJ君のご両親は長い目で見てくださいました)
ああ、もうこのリズムが前より上手になった、など小さな成長がわかりやすい。」
大人も子供も、すぐ目の前に「うれしい」というものがないと、頑張れない生き物なのかもしれません。その「うれしい」をどのように用意するか、をレッスンでもっと考えていきたいと思います。
もし、お子様がいつも悲しそうにレッスンに通ったり、ピアノに向かうようになったら、
お父様お母様も笑顔でなくなったら、別の道も考えたほうがいいのかもしれません。
もっと興味のあることは、たくさんあるはずです。
おもちゃもずっと同じもので遊びませんよね。
ただ、お父様お母様がピアノや音楽がお好きで、もっと素敵な曲があると教えてあげたい、この子はピアノの~こんなところは楽しそう、と少しでも見える場合は、
たとえ練習しなくても、どうぞ長い目で教室に通わせてあげてください。
まず音楽を楽しむことを中心にレッスンを行い、ゆっくりではありますが、レッスンに通うことが前向きならお子様は成長していきます。
0コメント